 |
01校訓記念碑 |
02花壇 |
03校歌碑 |
04稲造博士像 |
05二宮金次郎像 |
 |
 |
 |
 |
 |
★校訓の自立・感謝・進取を記した記念碑。現校舎新築の際、建てられました。(敷地北側子どもの森) |
★花壇には、カンナの花が夏に咲きます。赤い花が2学期始業式に子どもたちを迎えます。(玄関横) |
★昭和35年度卒業生一同が、昭和34年9月に寺向校舎から現在地に新築移転したのを記念して建立しました。(子どもの森) |
★新渡戸稲造博士の銅像の原型。昭和58年、創立110周年の記念として寄贈されました。本体は太素塚に設置されています。(玄関) |
★昭和10年、寺向時代の校舎の時に建立。以来、三小の子どもたちを見守り続けています。(子どもの森) |
06心の石庭 |
07新渡戸稲造書 |
08絵画 |
09カレンダー |
10資料室 |
 |
 |
 |
 |
 |
★現校舎新築の際につくられました。校訓等、子どもたちの指針となる9つの心を刻んだ石。(講堂横) |
★新渡戸稲造博士記念の書。「思無邪」(思いよこしま無し)。昭和2年、来校され記念講演を行った際に揮毫。私心がなくて公平であるという意味。(校長室) |
★作品名「第九、合唱」第99回太平洋展出展作品。平成10年制作。制作者の先生は、本校昭和20年度の卒業生です。(玄関) |
★特別支援学級の子供たちが制作したカレンダーを展示。1993年度から続く歴史カレンダーでもあります。(特別支援棟1F) |
★146年の歴史ある本校には、歴史の間ともいうべき杉の子資料室があります。各周年行事の資料や変遷する校舎の写真などを展示しています。(1F北側) |
11たからもの詞 |
12百年記念碑 |
13三小池 |
14インターブロック |
15子どもの森 |
 |
 |
 |
 |
 |
★平成28年度、ふるさと力日本一事業として当時の全校児童と職員でつくった歌「たからもの」の歌詞を木板に記したものです。(大ホール) |
★昭和47年、創立百周年記念として同窓会記念館落成とともに建立されました。(子どもの森) |
★現校舎新築の際に完成。三本木小学校の校章をかたどった池です。(玄関横) |
★玄関前の広場。校外学習に出かける時や下校指導時などの集合場所としても活用しています。(玄関前) |
★たくさんの種類の木が植えられた校門横の一区画。ソメイヨシノ、アカマツ、ウメ、ヒマラヤスギなどが子どもたちを見守っています。(校門横) |
16体育館 |
17栄光の足跡 |
18絵画2 |
19図書室 |
|
 |
 |
 |
 |
|
★体育の授業や集会活動で使用。他にもスポーツ少年団の活動や学校開放事業で地域の方々のスポーツ活動にも使用しています。 |
★各種スポーツ少年団が活躍した証として出場した大会等でいただいたトロフィーなどを展示しています。(職員室前の廊下) |
★作品名「春近し」。制作者の先生は、本校昭和20年度の卒業生です。長い間、三小の子供たちを見守り続けている絵画です。(玄関) |
★東側校舎の2階に図書室があります。図書館ボランティアの皆様のご協力で、いろいろなコーナーも設置されています。 |
|